↑送料込み価格です!!
「秋晴れ」は今では栽培している農家も少なく希少品種となりました。
名古屋市でマクロビの料理教室を開いている宮澤先生が考えてくださった
うちの秋晴れを美味しく炊くレシピをつけます
内鍋の圧力鍋、内鍋なしの圧力鍋、土鍋、ル・クルーゼの鍋、電気炊飯器
それぞれの炊き方がわかります
栽培風景の動画です
除草剤も農薬も使わないので虫も喜んで食べてます!
だから人にも美味しい。
清流で育った自慢のお米です。
認証は受けていませんが、有機無農薬栽培です。
田んぼに引いている水は源流に近い澄んだ清流です。
この綺麗な水を毎日吸い上げて育ったお米です。
肥料は牛糞堆肥と米ぬかを使い、農薬は全く使っていません。
稲の生命力を引き出すため、1カ所に1~2本の苗を手植えで浅く植えています。
除草は手押しの除草機を4回かけています。
品種は「秋晴れ」といい50年以上前に開発されました。
「秋晴れ」は晩成種なので、稲刈りがようやく終わりました。天然乾燥が終わるのが11月の半ばです。
稲を脱穀した後、稲モミで保管して、必要なだけモミすり、精米しています。